Category Archives: pickup

本体サイトに表示されます。

渋い!設備機器

友人が経営する焼肉店「ジンガ」に新たな換気設備が装備されました。

 

天井から吊り下げられた銀色の筒。

 

店内の空気環境を改善するために、各テーブルごとに排気筒を増設しました。

 

昨今、設備機器を表に出さない傾向があるけど、がっつりも、がっつり、主張しまくってます。

 

このタイプの排気筒は、黒と銀とがあり、やっぱり銀でしょう!と友人に提案しました。

 

友人のお店のスタイルを考えて、設備機器剥き出しの銀色がふさわしいと思ったのでした。

 

またこの筒が無骨ながらもよくできていて、伸縮可能で、中間にあるフィルターも簡単に洗浄可能、ダクトに一定感覚の洗浄用ハッチがあり、内部が180℃の高温に達するとファイヤーダンパーが閉じてダクト内の延焼を阻止します。

 

それぞれ単純な機構なため、見た目にもその操作部が表れて、それがまた渋い。

 

お洒落に気をつかっているおじさんの渋さというより、ど職人の渋さという感じですね。

 

私もしばらく店内で、ホルモンとビールをいただきながら、排煙の状況を確認しました。

 

 

著しく空気環境が改善されていたので、たいしたもんやなと思い、更にこの換気設備を渋いな~と思ったのでした。

 

ちなみに、このとき店内に流れていた曲は、ブルーハーツでした。

 

友人もこの換気設備をすこぶる気に入っているようでした。

 

 

年末年始は、飲食店にとって忙しい時期ですが、この換気設備とともに商売繁盛してもらいたいですね。

 

年が明けて少し落ち着いた頃に、内装工事にかかる予定です。

 

新生「ジンガ」を楽しみにしていてください。

 

 

 

●ジンガ
〒655-0027  兵庫県神戸市垂水区神田町2-12
JR垂水駅,山陽垂水駅,北側すぐ

 

 

 

 

ノスタルジックの消化

過去の情景に惹かれるという人はいると思う。

 

私もその一人だけれど、この現象というのは、今でもうまく理解できないことがある。

 

綺麗とか面白いとか、そんな明快な感情ではないからです。

 

なんか過去に戻ったようで懐かしい感じ、という簡単な感情ではない。

 

刹那に全身を駆け巡る感覚。

 

経過した時間が生み出す雰囲気というか様相というか、そういったものを物理的に見て、それに記憶を照らし合わせて融合、美化させ、心に染み込んで身体に広がっていく、そんなことが、瞬時に繰り返し起こっているような感じ。

 

認識できない間隔で、瞬間的に現在と過去のタイムトリップを繰り返しているのだろうか?

 

ただこの感覚は、古いもの全てに感じるわけではない。

 

先に書いた、記憶に照らし合わせて融合できなければ、心には届かないのだと思っています。

 

過去に行ったことのない場所でも、そのカテゴリーが記憶と融合できるなら、過去の体験と合致する必要はない。

 

現在と過去を瞬時に行き来するので、これほど刺激的なことはありません。

 

だから忙しくても、この感覚を得たいと思い、今日はそんな場所でランチ。

 

 

そして、その場に定着すると、現在と過去のピストン運動は、緩やかになり、高揚感から安息感へ変化するのです。

 

そして次には、この空間と同じ記憶のカテゴリのものへの高揚感は減るのだと思います。

 

今日もまたひとつ、お食事と共に、ノスタルジックを消化したのでした。

 

 

 

 

Re:bar

加古川市で工事を進めていました、バーの完成写真撮影でした。

 

バーの名前は、「Re:bar」です。

 

お客さんが、リピートする、リターンする、そしてリバーという加古川にちなんだ意味が含まれています。

 

リバー(川)からデザインイメージを創りました。

 

川底から水面を見上げると、どのように見えるのか。

 

陸地部分を水面で切りとると、その部分は土や石だろう。

 

その部分は光がないので、きっと真っ暗だろう。

 

水面からは光が落ちてくるだろう。

 

そこで、水面と陸地を反転させて、陸地部分から光を、水面部分を漆黒で表現し、自然の摂理を反転させることで、異世界のイメージとし、常識にとらわれない未知の可能性を秘めた空間となるように考えた。

 

その川底に、一際白く輝くパール塗装のカウンターがこの空間を支配するように構えている。

 

異世界にせりあがる白く輝く物体。

 

この流線型のカウンターで異世界を感じながらお酒を楽しんでもらいたいと思う。

 

このバーは会員制なので、場所を伝えることができなくて残念です。

 

この私のバーテンダーもどきの姿で疑似体験してくださいませ。

 

 

 

 

 

薪ストーブとエアコン

現在は、エアコンで暖を採ることがほとんどです。

 

電源入れて、室温を自動で温度を調節してくれる。

 

ただ、それ以上でもそれ以下でもない。

 

便利さと、情緒は反比例の関係にあるように思う。

 

薪ストーブは便利でないから設置する人が少ないのではなく、手間をかけるゆとりがないのだ。

 

ほとんどの人が、良さを理解している。

 

私もそうだ。

 

だから便利さを否定しているのではない。

 

でも日常に落とし込むことができず、旅行先などで、数日その情緒に触れられることで満たしているのだ。

 

炎、薪が燃える音、匂い、そして空気の色が変わるかのように包まれる暖かさ。

 

エアコンは建築の中の温度を変えるだけ。

 

建築ではなく、付属機器。

 

しかし、薪ストーブはその暖める空気とともに、建築と一体となる。

 

そう、建築となるのです。

 

だから薪ストーブで薪を炊いたことを思い浮かべると、この建築空間が変化し、自身の行動がそれに促されることを想像する。

 

エアコンを運転して、自身の行動が促されるであるだろうか。

 

それが運転していることすら想像しないだろう。

 

人の生活とはそういうものだと思う。

 

今日は、薪ストーブの設置された部屋で、暫し陶酔しながら文学調にそんなことを考えたのでした。

 

あ~うらやましい。

 

お施主さんへの引渡しの前に、一泊したいと思いました。笑