Category Archives: 新築物件

豊岡市デイサービス配筋検査

今日は涼しい天気でした。

そんな中、豊岡市デイサービスの基礎配筋検査です。
60坪超えの平屋の基礎はデカイ!
3日ほど掛けての配筋作業でしたが、キレイに組まれていました。
構造計算で検討された配筋の仕様どおりキレイに組まれていました。

day01

この配筋の格子に美しさと、その上を歩いた時の鉄の感触がとても好きです。
鉄筋相互が絡み合って、結束線で保持されて、歩くたびにたわみながら軋みながら元に戻ろうとする、
その柔軟な強さにとても魅力を感じます。
コンクリートに包まれる前に、コンクリートの引張やせん断に対しての補強を自ら約束しているような
そんな力強さを感じます。

そして工務店さんが、こんなものをくれました。
USJのお土産らしくハリーポッターの百味ビーンズです。
もらった味は。。。文字で書くのは控えておきます。。。
それ自体を食べたことはないですが、たぶんこんな味がするんだろうなと
気分が悪くなりました。

day02

帰り道もそのせいなのか、ボーとしておもいっきり違う方向へ車を走らせていました。
おかげで事務所に帰る時間が大幅に遅くなりました。。。

でも良い配筋が見れて、棟上げの日が改めてとても楽しみのなりました。

カテゴリー : 新築物件

投 稿 日 : 2014年9月19日

ロンリネスな木造3階建てスキップフロア構造計算

盆休み明けから忙しくて、はや半月ほど経ちました。
ブログも気づいてみると、「バトル・オブ・ヒロミくん!」の映画の画像を載せた記事を最後に、止まったままでした。

ブログを見て、バトル・オブ・ヒロミくんの記事以降、半月間ほど更新されていなかったら、
どんな設計事務所やねん、ってなると思います。。。

ですから、きちんとお仕事してますブログを書きます。

さてその一つがこの写真です。
構造計算をする前に、まず木造の軸組みを考えます。

軸組みパース

この物件は3階建てでスキップフロアです。
普通の3階建ては床の高さが当然3層あるわけです。

スキップフロアの場合、
高さの異なる床で階層を言うならば、
(1階あたり2層)×3階=6層となります。

単純に言えば、梁・柱を構築する高さが6段階あるということです。

柱、梁の取り合いの位置を1本1本頭の中で考えていたのですが、
やっぱり絵で描くのが一番整理しやすいので、
とりあえず描いてみました。

なかなかテンダネスな感じです。
そんなつもりで描いたわけではないのですが、
とてもロンリネスです。
BOOWYのある曲が聞こえてきますよね。

構造架構は、テンダネスな感じに完全に見えましたが、
構造計算上のNG箇所を解消する方法はまだ見えていません。

3階建ての1階部分の柱へ掛かる応力はかなりのものです。
先日あるニュースサイトで、木造3階建ても2階建ての基準で建ててた。。。みたいな記事がありましたが、
とんでもないですね。

構造計算をしてみれば、平屋、2階、3階でどれだけ構造的な負荷が違うかはっきりと分かるはずです。

ブログを書いてない間も
こんなロンリネスな感じでがんばっています。

ブログの更新が止まっている時は、
テンダネス若しくはロンリネスなんやなと思ってもらってまず間違いありません。

カテゴリー : 新築物件

投 稿 日 : 2014年9月6日

真鍮の建具金物

数年前に知り合った創作作家「千sen」さんが、事務所にきてくださいました。
つい最近まで世界中を旅されいて、いろんな感覚を得られたのだろうと思い、なぜかこちらが嬉しくなりました。

この度、建具の金物(取手)を製作されるようになったということを聞き、
ぜひ見せていただきたく思い、来ていただきました。

建具の金物といっても多種多様にあります。
「千sen」さんが手がけるのは、真鍮の金物。
真鍮の建具金物はあるにはあるのですが、レパートリーが少ないというのが、
採用し難いところでした。

DSCN6991
<千senさんに持参いただいた真鍮の金物。試作品も含む。>

真鍮という金属素材は、気に入られるかどうか極端に分かれると思います。
一旦好きになればとことんまで好きになる素材だと思います。

もちろん私も真鍮は大好きですし、持ち歩いているものの中にも真鍮があります。

好きになる最大の特徴は、最初は鮮明に光っている素材が、使うごと時間が経過するごとに、
鈍く奥行きのある光沢に変わっていくところでしょう。

木も同じく、経年で穏やかに表情を変化させます。
その場所に馴染んでいくというか、使い手により表情を変えるというか、
とても奥ゆかしさを感じることができます。

「千sen」さんのカタログの冒頭にこう書かれています。

次の世代に、そのまた次の世代に受け継がれる金属金物。
使うほどに味が出る。
時間とともに愛着が湧く。
脇役の金物が主役になる。
金属は他の素材に比べると丈夫な素材。
受け継いで受け継いで、千年残るようにと想いを込めて製作しています。
————————–

まさにそのとおりです。
そして一番大切なのが、最後の行の「千年残るようにと想いを込めて製作しています。」
という言葉。
素材とか何よりこれが一番大事ですね。
今日はとてもいいお話ができました。

この記事を読まれている、現在設計中のお施主さんの中には、
「えっ!うちも真鍮なん!?」と驚かれている方もいるかもしれません。
お客さんのイメージや、その空間にあるべきものは何なのかということを、
考えた上でそこに存在すべきものを選択しますので、
ご心配なく(笑)

ただ、真鍮という素材の良さが伝わればと思い書かせていただきました。
DSCN6993

千senホームページ
http://senkanamono.com/sen/top.html

カテゴリー : 新築物件

投 稿 日 : 2014年8月7日

たつの市の新築住宅設計打ち合わせ

今日も天気がよろしくないですね。
涼しくていいのですが、日曜日は晴れのほうがいいなと思います。

以前から設計をしていました、たつの市の住宅もいよいよというところまで進みました。
設計図面をとりまとめて、来月には工事見積りを依頼します。

DSCN6680-2

図面をまとめるといっても、
まだ建物としてよくなる要素があるので、その部分を追求していこうと思います。
とても心地よい空間になる予定です。
楽しみ楽しみ。

でも、今日は早めに帰ろう。
嫁さんと子供と遊びたいし。
お腹空いたし。
やすとものどこいこ!?も始まる時間やし。

カテゴリー : 新築物件

投 稿 日 : 2014年8月3日