とうとう去年の末に、サグラダ・ファミリアの内部がほぼ完成しました。
今日事務所で、建築業界誌・日経アーキテクチュアを読んでいると、そこに大きく取り上げられていました。
11月7日にローマ法王が出席し、献堂式が行われました。
サグラダ・ファミリアの着工は1882年で、約130年も経っての内部完成。
ここまで多くの歴史が刻まれました。
スペイン内戦があり、設計者アントニ・ガウディは亡くなり、構造は石積みからコンクリートが主体となり、地下鉄がこの教会のすぐ近くを通る計画があったり・・・。
まだまだ多くのことがあったでしょう。
サグラダ・ファミリア着工当時の1882年といえば、日本は明治時代でまだ内閣制度も確立しておらず、大日本帝国憲法も公布されていないような時です。
東京では電灯すら灯っていない時代ですから、歴史の深さを感じずにはいられないでしょう。
近代化が進み、ガウディの思惑通りの建物とはなっていないことは、訪れたときに感じましたが、約130年も建築工事が続いているという証であるのだと同時に思いました。
今回読んだ雑誌には、外尾悦郎さんの記事も書かれていました。
そこには、現代の建築に携わる人のあり方や、ものを構築するためのプロセスや考え方に対しての疑問も綴られています。
大変共感できる記事でした。
元気のない建物が多い・・・そんな現代で我々建築家の存在意義は?と考えますが、この外尾さんの記事におもしろいことが書かれていました。
「ガウディが聖堂によってつくられた」という言葉です。
外尾さんもそうなりたいと書かれていました。
私もそうなりたい、そのようなものをつくりたいと思います。
建築以外でも、近代化が進むことにより虚しく無念に思うことはたくさんあります。
しかし、そんな世の中で何を大切と思うかは、自分で求めるしかないのです。
そしてその大切なことにより、少しでも何かが良い方向に動けばとても素敵だと思います。
ブログランキングに参加中です。
読み終わったら1クリックのご協力お願いします★