日々、一級建築士二次試験の「小都市に建つ美術館」の製図の勉強をしている中、学生時代の美術館の設計課題を思い出しました。
平安神宮の南側の広場で自由に設計を行うというものでした。
この広場の周辺には、前川國男氏設計の京都会館、槇文彦氏設計の国立近代美術館、大江匡氏設計の細身美術館、そして京都市美術館、岡崎公園が隣接した非常に見所の多い場所にあります。
<平安神宮応天門>
これらの周りを取り囲む偉大な建築家の建物を意識しないはずはありません。
学校は、なんとも厳しい土地を課題に選んだものだなと関心しました・・・。
しかし偉大な建築家よりも、意識すべきものは当然、平安神宮です。
この広場は丁度、平安神宮と道路を挟んで正面にあります。
<課題敷地は紫のところ>
<課題敷地中央から南の眺め>
他の建築家たちが、この場所に建築するのを避けたかのようにポッカリと空いた広場です。
こんなことを考えるうちに、この土地には建築をしないということを考えるようになりました。
当然そんなことは、学校の課題で許されるものではないので、地上には建築しないということです。
メインの出入口と、搬入、管理者用の出入口だけが、地下鉄のように地上に突き出しているという計画でした。
なんとも消極的な考えに、情熱も沸かず、ただ地上に出ている部分の形状にこだわりました・・・。
が、やはり納得がいかず、課題提出の間際になって、白紙にもどして考えることにしました。
みんなの憩いの場になっている広場に建物を建てることによって、その機能を損なってはいけない・・・。
そして、周りの景観を損なわないこと・・・。
より低く、より憩える場所とし、より自由に通り抜けること、を考えました。
そして考えたのが、この美術館です。
1階部分は一般の人も自由に出入り休憩することができ、2階部分を美術館の展示諸室で囲むという計画です。
これを見て先生は、「なるほど伽藍配置のようやな。」と言いました。
それを聞いて初めて、そのことに気付きました。
気付かぬ間に、平安神宮の正面に寺院のような建物を設計していたのです。
「神宮寺美術館」と名付けましょう。
こんな違うことばかりが頭によぎって、なかなか手に着かない、一級建築士試験の勉強であります・・・。
ブログランキングに参加中です。
読み終わったら1クリックのご協力お願いします★